
バイオマス発電とは

バイオマスとは、動植物などから生まれた生物資源の総称で、これらの資源からつくる燃料をバイオマス燃料と呼びます。当発電所では木質ペレットを燃料に使用しています。
このバイオマス燃料を燃やして、ボイラーで高温高圧の蒸気を発生させ、
その蒸気でタービンを回して発電するのがバイオマス発電です。
バイオマス発電には
・天候に左右されず安定的に発電できる。
・バイオマス燃料を燃やすとCO2を排出するが、植物の成長過程では光合成により大気中のCO2を吸収するので、排出と吸収によるCO2のプラスマイナスはゼロになる(カーボンニュートラル)。
・これまで未活用だった廃棄物なども燃料として有効活用でき、循環型社会の構築に寄与する。
などのメリットが考えられます。
当発電所では、持続可能性が確保できるバイオマス燃料を使用し、バイオマス発電事業を通して、脱炭素社会の実現に貢献してまいります。
バイオマス発電の仕組み

燃料情報
こちらから資料をダウンロードいただけます。
バイオマス燃料(PKS)の持続可能性自主的取組および燃料発生地点 (搾油工場)の情報について(PDF) (合法性)の確保に関する
事業概要
100%バイオマス燃料を使用する発電事業をおこなっています。
設備名称 | 市原八幡埠頭バイオマス発電所 |
---|---|
事業主体 | 市原八幡埠頭バイオマス発電合同会社 |
所在地 | 千葉県市原市八幡海岸通2番10 |
発電出力 | 75,000kW(75.0MW) |
燃料 | 木質ペレット等、約27万トン/年※再生可能エネルギー固定価格買取制度適用 |
発電設備運用図



※カーソルを当てると拡大表示されます